骨の連鎖が大好きな私が感じた想いの連鎖
お茶のお稽古へ行ってきました(*^-^*)
大先生にふくささばきを教わりながら、大先生がおっしゃっていた言葉が心に残っています。
「お茶を立てる人の気持ちがお茶に伝わるのよ。
お店や機械で作られたお茶より、美味しいの。
水やお茶は気持ちが入るのよ。」
茶筅を持ち、心を静め、相手のために茶を立てる。
その所作や呼吸が、茶碗の中の水面に映り込み、味や香りにまで変化をもたらすのだそうです。
「感謝の気持ちを所作で届ける」
そんな感覚を感じた初回から、大先生のお言葉は胸に響きました。
人のカラダも、ほとんどが水分でできています。
だからこそ、お茶が人の気持ちを映すように、
カラダの水分も、触れる人の在り方や呼吸を映し取るのだろうな~と思いました。
カラダと感情… つながっているな~ 深いな~
ピラティスやボディワークの時間も同じです。
動きを導く人の呼吸、手の温度、言葉の選び方…
そのすべてが、相手のカラダの水に波紋を広げるように影響するのだろう!
そのために自分の在りかたをどうするか?テーマだと感じました。
お茶を立てることは、
ただ抹茶を作る作業ではなく、
その人のためのひとときを立てるということ。

私がピラティスで目指しているのも、
ただカラダを動かす時間ではなく、
その人のカラダと心を整え、つなぎ、自分自身と会話をする時間になる事。
一期一会の出会いの中で、
目には見えない“気持ち”が水を通して伝わっていく。
そんな瞬間を、これからも大切にしていきたいと思います。
お盆期間に突入ですね!お休みになる方もお仕事の方も一瞬一瞬を大切にお過ごしください。
Kiito Smileが大切にしている事
① “感じること”を大切にしたレッスン
動きを教えるだけじゃなく、
「自分のカラダの声を聞く」ことを何よりも大切に。
目を外に向けがちな日常から、自分の内側へとやさしく向き合える時間です🌙
② ピラティス×ボディワークの融合
V2maxリフォーマーやチェアなどマシンピラティスに加え、
IS-CORE・タッチ・経絡・筋膜・呼吸法など…
**様々なアプローチを組み合わせた“整えるメソッド”**がベース🌈
単なる筋トレではなく、機能改善&深い気づきが生まれます。
③ 個人個人に合わせたテーマ設計
ライフスタイル・自然の流れに寄り添ったテーマを設定。
例えば、家でのエクササイズを教えてほしい、ここだけで頑張る!などなど
そこに自然の知恵を取り入れて、心身をチューニングします🍃
④ 痛みや不調に寄り添う専門性
・膝痛・腰痛・肩こり・姿勢改善
・産前産後ケアや更年期サポート
・O脚・反り腰・股関節のつまりなど…
こうした「長年の悩み」に対して、根本からアプローチできるサポート力が強み。
「年齢や体型のせいにしなくていいよ」と、カラダと向き合うレッスンです🫶
⑤ 心のケアも含めた“ホリスティック”な視点
フラワーエッセンス・東洋医学・栄養・睡眠・思考グセ…
からだは“心のうつし鏡”。
感情や信念のバランスにもアプローチしながら、トータルで整えていきます。
⑥ 安心・あたたかい“居場所”になる場づくり
「自分の脚で歩き続けられるカラダづくり」をテーマに
「第3の家」になるような、静かでやさしいリセットの時間を届けています🪷