骨粗鬆症を予防する骨格ワーク×ピラティス

こんにちは!12月突入ですね!

ピラティス教室を開始して10年以上過ぎ・・・
私や生徒様も10歳、歳を重ね、「骨折してしまいました・・・」をよく聞くようになりました。

「足をぶつけないように工夫していたのですが・・・」など、「歳ですよね・・・」など、コメントをいただくので
何かもっと良い対策はないかな~と考えていました。

AIで骨粗鬆症を調べてみると・・・!!!!

骨粗鬆症とは、骨の量(骨密度)が減って骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。骨の代謝バランスが崩れ、骨の吸収が骨の形成を上回ることで起こります。

骨粗鬆症の主な症状は、骨折が起こるまで現れないことが多く、初期には目立った症状がない場合があります。骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりすることもあります。

AI・・・すごいですね😥

骨粗鬆症になる人の割合は、年齢が高くなるほど上がり、50歳以上の女性の3人に1人が骨粗鬆症と言われているようです…

更年期以降の多くの女性にとって、骨粗鬆症はとても身近な病気と考えるのか?
歳だから・・・で解決したくない私は、何か良い方法を考えたい~~

骨の強度が低下して、骨折するリスクが大きくなる病気を骨粗鬆症と言います。


骨粗鬆症になると、骨の中がスカスカになってもろくなり、
ちょっとしたことで骨折しやすくなると言われています😖

「転けないように!」

「ぶつからないように!」

気を付けていてもそうなる時はなってしまうから、
そうなった時に折れない骨作りにフォーカスするのはどうでしょうか?

そのためには、やはり・・・

栄養と運動だと思う。

丈夫な骨作りのために必要な栄養は??

プロテオグリカンってなんじゃらほい??

プロテオ=タンパク質の、グリカン=多糖類と言う意味で、タンパク質とムコ多糖体=つまり粘液の事なのです\(^o^)/

私が常々言っている、ブドウ糖(ごはんなど)とタンパク質(卵・お肉など)などが材料となります!

コラーゲンをとるよりも卵やちくわ、お肉をまず食べることをおすすめします!!

骨といえば、カルシウムという感じですが、骨も毎日毎日生まれ変わっているので、カルシウムだけでは足りないのです!

ビタミン類は、ビタミンA・C・ミネラルが必要です🌞私はビタミン類は勉強先の栄養素を活用しています。

運動は骨格ワーク!

Kiito Smileはレッスン初めに姿勢チェックをします。


ちょうどレッスンを開始して3ヶ月くらいが経過したお客様。

「お!座る姿勢が変化してきた✨」と評価!

ご本人はあまり自覚がなかったようですが、

3ヶ月過ぎて無意識の姿勢が変わってキター!!!(≧◇≦)

無意識が変わるってのが良いのです🤩

ホントお客様の気づきや変化が嬉しくてたまらない!

そして、コツコツ骨を動かすワークです!
それにピラティスのマシンもプラスしたり、家でのエクササイズを知りたい方にはマシンを使わないでお持ちのツールの使い方やいろんな方法でレッスンしていきます。

疲労感、頭痛、目の疲れ・・・
肩こり、腰痛、膝痛・・・
睡眠、便秘、ストレス・・・

骨格のズレで、様々な不調が起こったりします。

自分で整えたい!整えてみよう!

そう感じている方はぜひ体験に来てみてくださいね(^^)/

お待ちしております!

自分で動いて健康になりたい!自分の足で一生歩き続けたい!そんな思いをサポートしたいと思っています(^^)

ピラティスや学んできたことをMIXしたメソッドです。

PILATESのマシンは、V2maxリフォーマーチェアがあります。
その他ツールもあります。パーソナルトレーナーの資格やマッサージ関係も勉強してきているので、私の手を使ってサポートします。

腰痛などの痛み改善や反り腰、もも張り、O脚対策など、痛みケアが得意です。
痛みケアと美姿勢はつながりがあります!
痛みも取れ、体重変わってないのに、「ワンサイズダウンした!」という方多いです!

活動の中、助産師さんと巡り合うことが多く、産婦人科さんや助産院でレッスンする機会を頂き、産前産後のサポートもお任せください。

そして、お薬になるべく頼らない栄養指導も行っています。カラダ本来の力をよみがえらせます。

ピラティスのご相談なんでもしてくださいね!

2,3日経っても返信がない場合はfukajunsmile@gmail.comに再度お問い合わせください。