産後のあるある寝不足について
こんにちは😃火曜日はtsumugi助産院にてママピラティスの日でした!
毎回、今のカラダの状態や動かしたい所、なんやらかんやら…色々お話ししてから動き始めるのですが、今回多く出たワードが【寝不足です💤】でした。
寝れなかったなーという懐かしい思いと
ここ数日…
車のブレーキが効かなくなる夢
火事になる夢
5歳が「足が痛いー」と泣いて起きてきて、何だか全然ぐっすり眠れず、だるおも〜な朝を過ごしていたので😅
分かる!分かる!な気持ちで話を聞いていました。
赤ちゃんがいるとなかなか長時間ぐっすり眠れないですよね💦
抱っこでしか寝てくれなかったり…用事を済ませていたらねんねタイムは終わったり…
我が家も5歳になりましたが、1人で睡眠ができる時は睡眠の大切さを痛感します。「めっちゃ寝たーーー✨」みたいにスッキリするんですよね。
そんな日が毎日あると良いですが、それば難しい😓
そうしたら、短時間の睡眠の質を高める工夫をするのが良いですよね👍
自律神経について
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、呼吸や心拍、消化など、生きていく上で欠かせない体の機能を24時間365日、自動的にコントロールしている神経です。
自律神経ってすごいですね‼️
- 呼吸: 呼吸の速さや深さを調整します。
- 心拍: 心臓の鼓動の速さを調整します。
- 消化: 食べ物を消化吸収する働きを調整します。
- 体温: 体温を一定に保つ働きを調整します。
- 血圧: 血圧を一定に保つ働きを調整します。
自律神経は大きく分けて、以下の2つの種類があります。
交感神経は活動するときの神経で、心拍数や血圧を上げ、消化活動を抑制するなど、体を活動モードに切り替えます。
いわゆる戦闘モードですね。
そして、副交感神経:は休んでいるときの神経で、心拍数や血圧を下げ、消化活動を促進するなど、体をリラックスモードに切り替えます。
この2つの神経がバランスよく働くことで、私たちの体は健康な状態を保てます。
しかし、ストレスや不規則な生活などによってバランスが崩れると、様々な不調が現れることがあります。
めまい 頭痛 不眠 食欲不振 便秘 下痢 動悸 息切れ 冷え症 集中力の低下 イライラ やる気が出ない 不安
上げるときりがないですね😥

自律神経を整えるためには、以下のことが大切です!
- 規則正しい生活を心がける
①睡眠時間を一定にする
②朝昼晩の食事リズムを整える
③適度な運動を心がける - ストレスを溜めない
ストレスを感じたら、リラックスできる時間を作りましょう! - 深呼吸
深呼吸は、自律神経を整える効果がありますよ!普段無意識のに繰り返される呼吸に集中してみましょう(*^-^*)

一番取り組みやすいかな?と思うのは、深呼吸。ぜひぜひぜひ、やってみてください(^^)/
背骨を動かすピラティスがオススメ

お家では、続けやすい体操を!
プライベートレッスンでは、目的に合わせて!!
・痛みをなくしたい?
・カラダを引き締めたい?
・活力、代謝UPしたい?
目的はみんなそれぞれ!叶えましょ☆彡
Kiito Smile〜マシンピラティス個人指導
枚方・香里園・香里ヶ丘・交野
自分で動いて健康になりたい!自分の足で一生歩き続けたい!そんな思いをサポートしたいと思っています(^^)
ピラティスや学んできたことをMIXしたメソッドです。
PILATESのマシンは、V2maxリフォーマーとチェアがあります。
その他ツールもあります。パーソナルトレーナーの資格やマッサージ関係も勉強してきているので、私の手を使ってサポートします。
腰痛などの痛み改善や反り腰、もも張り、O脚対策など、痛みケアが得意です。
痛みケアと美姿勢はつながりがあります!
痛みも取れ、体重変わってないのに、「ワンサイズダウンした!」という方多いです!
活動の中、助産師さんと巡り合うことが多く、産婦人科さんや助産院でレッスンする機会を頂き、産前産後のサポートもお任せください。
そして、お薬になるべく頼らない栄養指導も行っています。カラダ本来の力をよみがえらせます。
ピラティスのご相談なんでもしてくださいね!
2,3日経っても返信がない場合はfukajunsmile@gmail.comに再度お問い合わせください。