継続は裏切らない!続け方で感じるカラダと心の変化
長く続けてくださっているお客様のお話👯
以前の生徒様は、月1、2回や思い出した時に来てくださっていました。
もちろんその場では「スッキリした〜!」「身体が軽い!」と喜んでいただけるんですが、次に来られるときには…また元の状態に戻っていることが多かったんです。
現場あるあるなこと(;^ω^)
全然珍しいことじゃないんですよ。
身体は“変化を嫌う生き物”。気を抜くとすぐにホームポジションに帰っちゃうんです💦
だから「戻っちゃった〜」は自然なことなんです。
週1回の継続で見える景色

そんな生徒様が週1回に切り替えて、気づけば10回。
最初は「ちんぷんかんぷん」で、頭の中に「???」が飛び交っていた動きも、今ではだんだん理解できるように。
「ここを意識すればいいんですね!」
「前よりスムーズに動けてる!」
と嬉しそうに話してくれる。
「そういう事か~!」と初めて聞いたような反応(笑)。
そのたびに私は心の中で「ずっと伝えてるで~!(笑)」とツッコミを入れています(・´з`・)
でも、これこそ継続の面白さ。
同じことを何度も繰り返す中で、ある日突然「カチッ」と腑に落ちる瞬間がやってくるんです✨
継続が生む“できた!”の喜び
今日のレッスンでは「めっちゃ楽しい!深い!」とニコニコしながらおっしゃってくださいました。
その瞬間、私も心の中でガッツポーズ!です🤩
続けているからこそ出会える“できた!”の感覚
これは単発や月1回のリセットではなかなか得られない、大きな喜びなんです。

継続ペースのおすすめ
🌿 月1回
- 身体の メンテナンスやリセット、確認 におすすめ。
- 忙しくて頻繁には来られない方や、セルフケアがしっかりできている方に向いています。
🌱 週1回
- 最初はこのペースがおすすめ!
- 新しい感覚や動きを「積み重ね」として定着させやすく、変化を早く感じやすい。
- 「ちんぷんかんぷん」から「わかる!できる!」へ移行するスピードがぐっと上がります。
Kiito Smileのピラティスは未来の自分への投資
身体はすぐに元の状態に戻ろうとする“正直者”。
だからやっぱり、最初は週1回の継続がおすすめです。
少しずつ積み重ねていくことで「そういうことか!」と腑に落ちる瞬間や、「できた!」という喜びが生まれていきます。
月1回はメンテナンスや確認に。
週1回は変化を定着させるために。
どちらも目的に合わせて活用できますが、 「変わりたい!」と思うなら、まずは週1回から始めてみることが未来の自分への最高のギフト です😊
でもでも。いろいろあります。そんな時は相談してください!
あなたにとっての最善を一緒にみつけましょう\(^o^)/
2025年の締めくくりに、自分を労わるキャンペーン🌸

今年1年、頑張ってきた自分にご褒美をあげませんか?
💡 ハーフ&ハーフ 60分
(30分ボディワーク+30分オプション)
✨ 期間限定キャンペーン ✨
通常 9,800円 → 8,800円(税込・お一人様1回限り)
👉 キャンペーン期間:2025年12月末まで
👉 どなたでもOK!(新規・リピーター問わず)
オプションは【あたまふわふわマッサージ】【背中ほぐし】【お腹ほぐし(チネイザン)】【耳つぼセラピー】の中から選べます。
忙しい毎日で溜まった疲れやイライラを、頭もカラダもふわっと整えてリセット。
2026年を軽やかにスタートしましょう🌿
Kiito Smileが大切にしている事
① “感じること”を大切にしたレッスン
動きを教えるだけじゃなく、
「自分のカラダの声を聞く」ことを何よりも大切に。
目を外に向けがちな日常から、自分の内側へとやさしく向き合える時間です🌙
② ピラティス×ボディワークの融合
V2maxリフォーマーやチェアなどマシンピラティスに加え、
IS-CORE・タッチ・経絡・筋膜・呼吸法など…
**様々なアプローチを組み合わせた“整えるメソッド”**がベース🌈
単なる筋トレではなく、機能改善&深い気づきが生まれます。
③ 個人個人に合わせたテーマ設計
ライフスタイル・自然の流れに寄り添ったテーマを設定。
例えば、家でのエクササイズを教えてほしい、ここだけで頑張る!などなど
そこに自然の知恵を取り入れて、心身をチューニングします🍃
④ 痛みや不調に寄り添う専門性
・膝痛・腰痛・肩こり・姿勢改善
・産前産後ケアや更年期サポート
・O脚・反り腰・股関節のつまりなど…
こうした「長年の悩み」に対して、根本からアプローチできるサポート力が強み。
「年齢や体型のせいにしなくていいよ」と、カラダと向き合うレッスンです🫶
⑤ 心のケアも含めた“ホリスティック”な視点
フラワーエッセンス・東洋医学・栄養・睡眠・思考グセ…
からだは“心のうつし鏡”。
感情や信念のバランスにもアプローチしながら、トータルで整えていきます。
⑥ 安心・あたたかい“居場所”になる場づくり
「自分の脚で歩き続けられるカラダづくり」をテーマに
「第3の家」になるような、静かでやさしいリセットの時間を届けています🪷