がんばらずに整える3つのカラダ習慣
季節の変わり目に感じる“カラダの揺らぎ”
朝晩の空気が変わり、少しずつ秋の気配が近づいてきましたね。
この時期になると、「なんだかだるい」「肩がこる」「眠ってもスッキリしない」…
そんな“なんとなく不調”を感じる方が増えてきます。
でもそれは、カラダがサボっているわけではなく、
季節の変化に一生懸命ついていこうとしているサイン。
特に40代前後の“プチ更年期世代”は、ホルモンバランスの変化も重なり、疲れを感じやすい時期です。
私自身も、「これまで通りにしているのに、なんだか違う」と感じることが増えました。
そんなとき、、“カラダを整える3つの習慣”を取り入れたら、毎日が驚くほどラクになっていったんです。
1.まず動く!朝5分の「カラダスイッチON習慣」

朝いちばんは「考える前に動く」
季節の変わり目は、気温差や気圧の変化でカラダがぼんやりしがち。
「やる気が出ないなぁ」と感じる朝ほど、**考える前に“まず動く”**ことが大切です。
カラダを少し動かすだけで血の巡りが良くなり、自律神経が整いやすくなります。
わたしの朝習慣:テレビ体操を録画してマイペースに
私は、朝、録画したテレビ体操を流して、マイペースに動いています。
短い時間ですがカラダを伸ばすと、背中や肩がほぐれてスッと呼吸がしやすくなるんです。
“完璧にやる”よりも、“カラダを感じる”。
それが整える一歩です🌿
2.何かにつけ足す!“すき間時間”でカラダを目覚めさせる
「やる気を出す」より「ついでに動く」
プチ更年期世代のカラダは、冷えやすく、巡りが滞りがち。
でも、「時間をつくって運動する」「食事を変える」と思うと続かなくなりますよね。
だからこそ、“何かのついでにちょっと足す”のがコツ( *´艸`)
お湯が沸くまで、踵上げ!
朝、お湯が沸くまで。
夜、レンジのチンを待つ間。
その1〜2分を使って、**踵上げ(かかと上げ)や腿上げ(もも上げ)**をしています。
キッチンのカウンターにつかまりながら、軽く動かすだけでもポカポカしてきますよ!
小さな動きでも、続けるうちにカラダが温まり、血流が良くなっていきます。特に足部は停滞しがち💦
“ながら整える”ことで、自然にエネルギーが巡り出します。
それに、しっかり“食べる”をつけ足そう
更年期前後のカラダには、お米とたまごが味方。
お米はカラダの源、たまごもです(^^)/
朝食にこの2つをしっかり足すだけで、カラダの中から整っていきます🍚

3.環境を利用する!整いやすいカラダのしくみをつくる
「意志の力」より「環境の力」
カラダを整えるのは、意志の強さよりも環境の力。
気分がのらない日でも、環境が味方なら自然に動けます。
わたしの工夫:マットをひきっぱなしにする
私は、ストレッチマットをリビングにひきっぱなしにしています。
片づけてしまうと「あとでやろう」になってしまうけれど、
見える場所にあると「ちょっと伸びようかな」と思えるんです。
動きやすい環境をつくることは、整える習慣を“続けやすくする”いちばんのコツ。
コーヒーを飲む習慣がある場合→読書を足す
こんな感じで、付け加えてみてください\(^o^)/

とはいうものの、ですよね(;^ω^)
マシンがドーンと置いてあっても、なかなかやらないんです💦笑
「いつでもできる環境」があっても、「つい後回し」にしてしまうのが人の常。
だからこそ、“環境を取り入れる”ことが大事なんです。
自分ひとりでがんばらなくても、
レッスンの空間や、人のエネルギー、声かけ、雰囲気…
そうした“整う環境そのもの”に身を置くだけで、カラダも心も自然に動き始めます。
Kiito Smileのレッスンを“環境”に取り入れる
自分を整える時間を予定に組み込むこと。
定期的に Kiito Smileのレッスン に参加してください!
レッスンの日があることで、
「その日までは頑張ろう」「またリセットできる日がある」
と、生活のリズムが整っていきますよ🌿
まとめ
季節の変わり目に出る“なんとなく不調”は、カラダが変化に対応しているサイン。
大切なのは、「何とかしよう」と力を入れることではなく、
“カラダが整いやすい環境”をつくってあげること。
- まず動く(朝のスイッチ)
- 何かにつけ足す(習慣をプラス)
- 環境を取り入れる(自然に続ける)
この3つの小さな積み重ねで、
“整体に頼らなくても、自分で整えられるカラダ”が育っていきます。
がんばりすぎず、優しくカラダに戻る時間を、今日から始めてみましょう🌸
Kiito Smileが大切にしている事
① “感じること”を大切にしたレッスン
動きを教えるだけじゃなく、
「自分のカラダの声を聞く」ことを何よりも大切に。
目を外に向けがちな日常から、自分の内側へとやさしく向き合える時間です🌙
② ピラティス×ボディワークの融合
V2maxリフォーマーやチェアなどマシンピラティスに加え、
IS-CORE・タッチ・経絡・筋膜・呼吸法など…
**様々なアプローチを組み合わせた“整えるメソッド”**がベース🌈
単なる筋トレではなく、機能改善&深い気づきが生まれます。
③ 個人個人に合わせたテーマ設計
ライフスタイル・自然の流れに寄り添ったテーマを設定。
例えば、家でのエクササイズを教えてほしい、ここだけで頑張る!などなど
そこに自然の知恵を取り入れて、心身をチューニングします🍃
④ 痛みや不調に寄り添う専門性
・膝痛・腰痛・肩こり・姿勢改善
・産前産後ケアや更年期サポート
・O脚・反り腰・股関節のつまりなど…
こうした「長年の悩み」に対して、根本からアプローチできるサポート力が強み。
「年齢や体型のせいにしなくていいよ」と、カラダと向き合うレッスンです🫶
⑤ 心のケアも含めた“ホリスティック”な視点
フラワーエッセンス・東洋医学・栄養・睡眠・思考グセ…
からだは“心のうつし鏡”。
感情や信念のバランスにもアプローチしながら、トータルで整えていきます。
⑥ 安心・あたたかい“居場所”になる場づくり
「自分の脚で歩き続けられるカラダづくり」をテーマに
「第3の家」になるような、静かでやさしいリセットの時間を届けています🪷